星川杉山神社

MENU

HOMEに戻る

FOLLOW US

Facebook
Twitter

お葬式お葬式

お葬式には「地域性」が色濃く現れますが、当神社は横浜の慣習に基づいた神道のお葬式を心を込めて粛々とご奉仕いたします。

百合
菊
菊
百合
菊
神葬祭とは神葬祭とは

神道で行うお葬式のことを
「神葬祭(しんそうさい)」といいます。

神道で行うお葬式のことを「神葬祭(しんそうさい)」といいます。厳粛でありながら分かりやすいのが特徴です。故人はその家の守り神となって、祖先とともにご遺族・子孫をお見守りくださります。生前のお名前に尊称をつけた霊号(「諡(おくりな)」)をおつけします。霊号(「諡」)は、老若男女の区別はありますが、身分や金額による違いはありません。

近年ではこうした神道の考え方に共感する人々も多くなり、神葬祭を希望する方が年々増えてきています。

神葬祭のおおまかな流れ神葬祭のおおまかな流れ
1

納棺祭(のうかんさい)・遷霊祭(せんれいさい)・通夜祭(つやさい)

故人がお棺にお納まりになられたことをご奉告いたします。次に、御霊(みたま)を霊璽(れいじ)にお遷しし、お家の守り神となっていただくことをご奉告いたします。神さまの子として現世に生まれた故人が、再び神さまの世界へ帰ることをご奉告いたします。

2

葬場祭(そうじょうさい)ー告別式ー

ご家族・ご親族、ご参列の皆さまとともに故人を偲び、現世での最後のお別れをいたします。祭詞奏上、玉串拝礼のほか、弔辞の奉呈や弔電の奉読などを行います。

3

火葬祭

火葬場にて祭詞奏上、玉串拝礼を行います。

4

帰家祭(きかさい)・直会(なおらい)

火葬場より、ご遺骨が住み慣れたお家に帰られたことを命(みこと)さまにご奉告いたします。その後、葬儀でお世話になった人々の労をねぎらうための会を行います。

葬儀後の節目のおまつり葬儀後の節目のおまつり

神葬祭によりお家の守り神となられた故人に対し、節目のおまつりを神職が執り行います。これを「年祭」あるいは「御霊祭」といい、普段の生活をお守りいただいていることへの感謝をお伝えし、故人を偲び、ご神徳をいただいて子孫の繁栄をお祈りいたします。

十日祭

帰幽日より10日を経たことをご奉告いたします。葬場祭当日にあわせてご奉仕することが多くなっております。

五十日祭

帰幽日より50日を経たことをご報告いたします。故人の御霊(霊璽)を御霊舎(祖霊舎)へとお移しいたします。この日を持って故人は祖先と同じ守り神となり、忌明けとします。

埋葬祭

ご遺骨を奥津城(墓地)に埋葬する際に行う祭祀です。本来、埋葬祭は火葬祭の直後とされていましたが、現在では一度ご遺骨とお家へお帰りいただき、日を改めて埋葬祭を行う方が多くなっています。

百日祭

帰幽日より100日を経たことをご奉告いたします。以後、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、それ以降は5年ごとに祭祀を行い、五十年祭をもって「まつりあげ」とします。

※神道における節目のおまつりは、故人が亡くなった翌年を1年目と、「満」で数えます。仏教とは数え方が異なりますのでご注意ください。

※節目のおまつりは故人のご親戚やご友人などもお呼びして行う、比較的規模の大きなおまつりです。そのため、お家で行うことが難しい場合には斎場、ホテル、料理店などを利用する方が増えてきました。当神社の参集殿でも可能です(16名迄)。ケータリングを手配しての会食もできますので、どうぞご利用ください。(神社境内地につき、喪服でのご参集はご遠慮いただいております。)

日々のおまつり日々のおまつり

「御霊舎(ごれいしゃ)」とは祖先をおまつりするためのちいさなお社のことで。五十日祭ののちは故人の霊璽もこちらへ納めます。神棚よりも低い位置に設けるものとされ、神棚へのおまつりと同様に日々お参りいたします。

厳格に「やらなければならない」と考えてしまうと暮らしの負担になりかねません。形式にこだわるよりも、お家の守り神となられた故人と今後も心を寄せ合いながら、共に毎日を過ごしていける、そんなおまつりの仕方を考えましょう。ここでは日々のおまつりの一例をご紹介します。

朝
神棚と同じように、米、酒、塩、水をお供えし、お参りする。季節の初物や故人の好物などは、その時々に併せてお供えします。
夕
お参りをしてお供えものを下げ、「お下がり」として皆でいただきます。

ご先祖様を敬うお参りの言葉です。

神道のお墓神道のお墓

神道では死の穢れを忌むため、神社の境内に墓地は無く、霊園などに建てた奥津城にお骨を埋葬いたします。個人で奥津城を所有できない場合、当神社が用意する横浜霊園(平成4年、共同奥津城を神奈川県横浜市栄区上郷町1565に設ける)に埋葬される事例も増えてきています。毎年春と秋に御霊祭を斎行しています。

「神葬祭で行いたい」とお考えの方へ「神葬祭で行いたい」とお考えの方へ

近年、様々な理由からお葬式を神葬祭で行いたいという方が増えてきています。しかし現実には、故人の急逝からの慌ただしい手続きで時間が取れない、また祖先の御霊のおまつりの仕方やお墓のあり方などが仏式とは異なることから、葬儀後に問題が生じる場合があります。ご家族、ご親族で十分に話し合いの機会をお持ちになり、あらかじめ解決しておくことが必要です。ご心配事がありましたら、ご相談ください。

神葬祭に参列することになったら神葬祭に参列することになったら

日本では、江戸時代の檀家制度導入により仏式でのお葬式が急速に広まり定着したため、現代でも大多数のお葬式は仏式で行われています。そのため仏式でのお葬式に参列した経験はあるけれど神葬祭に参列した経験はない、という人も多いのではないでしょうか。そこで、神葬祭に参列することになった際、あらかじめ知っておきたい作法についてご紹介します。

服装

一般的な喪服で構いません。
ただし数珠は使用しないので、持っていかないようにします。

お包み

黒と白の結び切りの水引が付いた、蓮の花の絵が入っていない不祝儀袋を使います。表書きは「玉串料」「御榊料」または「御霊前」とします。

玉串拝礼

仏式でのお焼香に当たるものが玉串拝礼です。参列者は順番に祭壇へ向かい、故人への哀悼の意を表します。玉串の持ち方、捧げ方などの作法については説明がありますので、緊張しすぎることなく、心を込めてお参りしましょう。玉串を受け取ったら、一礼ののち祭壇へお供えし、二拝二拍手一拝をします。このときの拍手は「忍び手」といってなるべく音を立てないようにします。

ご遺族への接し方

「成仏」「冥福」「供養」などは仏教で使う用語ですので、神葬祭では使わないようにします。ご遺族に対しては「御霊のご平安をお祈りいたします」などが神道特有の言い方になりますが、形式よりも気持ちをお伝えすることの方が大切です。「お悔やみ申し上げます」「お寂しいですね」「お力落としのありませんように」など、ご自身のなかから自然に発せられる言葉で、ご遺族の心に寄り添ってさしあげましょう。

お問い合わせ
交通アクセス
Facebook
Twitter
スギマロ
PAGETOP