• HOME
  • 掲示板
  • トピック

    参加者

    投稿

    経過時間

    安産祈祷

    トピック作成者: 新米パパ見込

    0
    2
    新米パパ見込
    2011/02/12/ 13:53

    はじめまして!今年の7月出産予定ですが、神社で安産祈願のご祈祷をお願いしたいと思っています。「いぬの日」が良いと聞きましたが、よく分かりません。いろいろ教えていただけるとうれしいのですが・・・

    いぬの日、っていつですか?
    夫婦揃ってお伺いすべきですか?
    その日の何時頃が良いですか?
    予約など必要でしょうか?
    ご祈祷料は?
    どこの神社でもご祈祷していただけるのでしょうか?

    すみません!何も分からなくて・・・

    神主
    2011/02/12/ 17:15

    はじめまして。こんにちは。
    ざっくり極簡単に申しますと、東洋では「干支」を用いて日を表していました。
    戌の日は12日に1度めぐって来ますよね。
    当HPの「社殿祈祷」→「人生儀礼」→「安産祈祷」の中に、今年平成23年の「戌の日」カレンダーを設けておりますので、ご覧になって下さい。

    犬が安産にあやかり、妊娠5ヶ月目の「戌の日」に腹帯をつける、というのが「帯祝い」です。
    この日に安産祈願をすることが多いのですが、基本的にはいつでも構いません。

    安産祈願はご家族のどなたが来ないとダメということはありません。
    体調が悪い際は「代理」というこもあります。
    ご主人がご一緒の方が奥様も安心されるかと存じますが、お休みの日が戌の日に当たらないと難しいという事もあるでしょう。
    その際は、例えば奥様のお母様にお願いして一緒にお参りして頂くなど、ご家族でご相談されることをお勧めいたします。

    ご祈祷について、予約は不要ですが、念のため当日お問い合わせ下さい。
    初穂料は5千円よりお納めいただいております。今のところ当社では「腹帯」を授与しておりませんので、新品をお持ち頂ければ御祓いさせて頂きます。
    また、神主さんがいらっしゃる神社でしたらご奉仕しているかと存じます。

    ご心配も多いかと存じますが、既に父親としてご家族をお支えになり、夏に生まれるお子さんとともにお幸せな家庭を築かれますように心からお祈り申し上げます。

    トピック

    参加者

    投稿

    経過時間

    氏神様を教えてください

    トピック作成者: I.S

    0
    3
    I.S
    2011/01/10/ 13:27

    受験の合格祈願に高校の氏神様にお参りに行きたいのですが、受験する学校の氏神様を教えてください

    住所は保土ヶ谷区常盤台 と横浜市都筑区荏田南です
    2人受験生がおりますのでそれぞれ行こうと思っています。

    保土ヶ谷常盤台の氏神様は杉山神社様でよろしいのでしょうか?
    神社庁のhPでも見たのですがよくわかりませんでした。荏田のあたりは驚神社様になりますか?

    神主
    2011/01/13/ 12:24

    神社庁のHPもご覧頂きまして有難うございます。
    常盤台の氏神様は「橘樹神社」保土ヶ谷区天王町1-8-12(045-331-0027)です。
    また都筑区は町名が一致していない限りこちらでも分からないのです。申し訳ありません。
    ただ、都筑区内の氏神様が青葉区の神社であるということはないかと思います。地図上で見ると茅ヶ崎町の杉山神社が近そうです。そちらの神社の管理元へ問い合わせてみてはいかがでしょう。
    ご家族の支えと、大神様のご神徳を頂き、日ごろの成果が発揮できますよう心よりお祈り申し上げます。

    I.S
    2011/01/15/ 15:22

    ありがとうございました。
    橘樹神社へは早速お参りしてきます。
    以外と常盤台からはているので驚きました。
    都筑区の神社へも問い合せてみたいと思います。

    トピック

    参加者

    投稿

    経過時間

    新居のお祓い

    トピック作成者: 024

    0
    2
    024
    2011/01/07/ 04:39

    はじめまして。この度引越しにあたりお聞きしたい事があります。

    1、気学年盤で吉方位、月盤で凶方位でしたので、念のため方位除け
      のご祈祷をお願いしようと思っていますが、この場合、引越し先の
      氏神様に出張祈祷にきていただくのか、方位除けで有名な神社さんに
      出張祈祷をお願いするのか、どちらがマナーでしょうか?

    2、方位除けというのは、方位をリセットする考え方なのでしょうか?
      もしそうであれば、吉方位までなしになるのかな…と思い気になっています。

    3、現在の自宅に、神札とお飾りする神札立てがあります。こちらは、
      引越の際に、家具等と一緒に移動していいものなのでしょうか?
      それとも、一度、神札をお返しして、新居の氏神様などから、神札を
      再度頂きお祀りするのがよいでしょうか?
      その場合、神札立ての使い回しはマナー違反になりますでしょうか?

    ぶしつけな質問で恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです。

    神主
    2011/01/13/ 12:10

    1、まずは氏神様へお参りすることの方がマナーといえばマナーかと思います。
      方位除けのご祈祷は神社で行いますので、出張祭典でなくても良いかと思います。
      「方位除」にご神徳のある神さまでのご祈祷も宜しいでしょうし、
      氏神様で可能でしたらそちらでも宜しいでしょう。
      ただ「家を祓いたい」ということでしたら、「家祓」をご依頼されると
      宜しいでしょう。
    2、そもそも方位除などは、「災いがないように」とするものですのでご安心下さい。
    3、転居なさる方は「これまで住んでいた土地の氏神様」のお神札は感謝を込めお参り
      の上お返しになると宜しいでしょう。そして「新しい土地の氏神さま」へお参りの
      上お神札が受けられれば一番良いのですが。
      「神札立て」は特に問題ありません。
      綺麗にして新しいお神札をお迎えしましょう。

    転居に際し、ご不安も多いかと存じますが、どうぞご神徳を賜り、新しい生活に幸多き
    事を心よりお祈り申し上げます。

    トピック

    参加者

    投稿

    経過時間

    お正月かざりについて

    トピック作成者: まき

    0
    2
    まき
    2011/01/06/ 23:35

    初めまして。
    東京都大田区南馬込に住んでいます。
    お正月飾りと昨年息子が生まれ、お宮参りのときに頂いたお札とお守りと破魔矢はどのようにしたらいいですか?

    神主
    2011/01/08/ 12:30

    はじめまして こんにちは。
    お宮参りのお札やお守りは、1年経ちましたら、その無事に感謝してお参りし、もちろんご祈祷を受けたその神社にお返しします。
    お正月飾りは庭で燃やすか、地域で集めている場合もあるでしょう。
    また神社でご焼納しているかもしれませんので、ご近所の方に聞いてみるのも宜しいでしょう。

    トピック

    参加者

    投稿

    経過時間

    お神札の祀り方について

    トピック作成者: 中村

    0
    3
    中村
    2011/01/04/ 18:40

    本日、厄除けと病気平癒のお神札をいただきましたが
    祀る場所、方角、お供えなど、決まり事があるのでしょうか?
    また、2つのお神札を一緒に並べても良いのでしょうか?

    お忙しい所、誠に恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

    神主
    2011/01/06/ 13:46

    先日はようこそお参りくださいました。
    ご願意の印のあるお神札には、お供え物は不要です。
    方角としましては、表が東か南、もしくは東から南のどこかに向くように。
    場所は、あまり目下にならない棚などの上が良いでしょう。

    中村
    2011/01/07/ 05:57

    返信、ありがとうございます。
    お教えの通りにお祀りし、大切にしたいと思います。

    ありがとうございました。

    5件のトピックを表示中 - 366 - 370件目 (全412件中)
    1 73 74 75 83
    トピック新規作成トピック新規作成



    以下の注意事項をお守り下さい。

    (1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用
    (2)犯罪的行為にむすびつく利用
    (3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと
    (4)他者を誹謗、中傷しないこと
    (5)営利目的の商業行為

    この掲示板は、星川杉山神社が管理しております。
投稿された記述について、管理者はその内容が適当でないと認めた場合、およびその他の事情により、その書き込みを削除する場合があります。
管理者は、このホームページの利用によって発生したいかなる問題に対しても責任は負いません。
    損害賠償の義務は無いものとします。
    以上、掲示板存続のためご理解・ご協力をお願いします。

    確 認