MENU
FOLLOW US
トピック
参加者
投稿
経過時間
トピック作成者: 佐藤 稔
佐藤 稔
早々の返事ありがとうございました。転居先で聞いて見ます。
トピック作成者: イケヤマ ヨシタケ
神主
地震、津波など大丈夫でしたか?お社、境内建造物など大丈夫でしたかお見舞い申し上げます。
ご心配を頂きまして、有難うございます。 御社殿・社務所は大丈夫ですが、石造りの鳥居が半壊してしまいました。 境内の燈籠や石垣が損壊している箇所もあり、余震に気をつけています。 幸いにも参拝者をはじめ、宮司以下職員にも怪我はありません。 どうぞご安心下さい。
皆さまのご無事を心よりお祈り申し上げます。
トピック作成者: なら
都筑区仲町台1丁目に住んでます。
今年、七五三(上の子)とお宮参り(第二子出産予定)を一緒にしたいと考えています。 昨年、引っ越してきて知らない事が多く、『神奈川県神社庁』でも調べたのですがよく分からなくて、近辺で七五三・お宮参りできる神社がありましたら、教えていただきたいのですが。
宜しくお願い致します。
はじめまして こんにちは。 この度はお宮参りと七五三のお祝いとの事で、誠におめでとうございます。
お問い合わせの内容が「神奈川県内のご祈祷を奉仕している神社」でしたら、リンクにある「神奈川県神社マップ」で紹介されています。 都筑区ですと地図上の「横浜北」をお選びになると、お近くの神社が探せます。 しかし、「氏神様」となると都筑区は難しい地域です。 畑を造成し住宅地にした区ですので、元々神主さんが常駐している神社は1社もないようです。地域の方がお守りしてきた神社ですので、町内会の方に聞いてみるのが一番良いでしょう。
越されたばかりでご心配かと思いますが、新しい土地での生活が、幸多きものになります様心よりお祈り申し上げます。
トピック作成者: ももちゃん
家を建てる時にする、地鎮祭にはどのような意味があるのでしょうか。また、地鎮祭をするとお札?を貰うらしいのですが、そのお札はどうするものなのでしょうか。
「土地の神さまに、土地を使用する許しを得る」そして「工事の安全と生活の平穏を祈る」というのが地鎮祭の意味です。 土地を祓い清める、工事の開始を奉告する、お供え物を供えるという行事を主に行います。 日本ではまず「土地の神さまに敬意を払う」ことから建築が始まるのです。
地鎮祭の際にお渡しする「御札」にはこのようなものがあります。 1.完成の後に神社にお返しするもの 2.上棟後、屋根裏におまつりするもの(そのままで神社には返さない) どちらの御札かは、神社によって異なりますので、受け取る際に確認しましょう。 また、この御札とは別に土地に埋める「鎮め物」が授与されます。
建築主が地鎮祭で「施主」となります。 神主はお祭りをご奉仕させて頂きますが、地鎮祭は施主さんのお祭りなのです。 家を建てるにあたり、世帯主としてこれから背負う責任の始めの儀式という意味合いもあるのでしょう。
神社本庁のHPでは、より丁寧な説明がございますのでご参照下さい。 また不明な点は再度ご連絡下さいます様お願いします。
トピック作成者: 大ちゃん
もうすぐ、待望の第一子が生まれて来ます。 初めてのお宮参りは、不安が一杯です。聞いた話では住んでいる地域の氏神様にお参りに行くのが常識と耳にしました。なので、袖ヶ浦市蔵波に住んでいるので、氏神様を教えて下さい。お願いいたします。
はじまして こんにちは。 この度は第一子ご誕生とのことで、誠におめでとうございます。 お宮参りは生後30日を目安に、住まう地域の神社「氏神様」や崇敬している神社「崇敬神社」へお参りします。 崇敬神社へお参りされる場合は、略式となる外のお参りでも結構ですので、氏神様へはご挨拶のお参りをされると丁寧で宜しいかと思われます。 それでは、お住まいの地域の氏神様をお調べしましょう。 「千葉県神社庁」のHPをご覧下さい。 「千葉県の神社」のページで、袖ヶ浦市のあるエリアを選び、右上の「市町村」に氏名を入れてください。また「本務神社のみ」のチェックを外して下さい。 とても多くの神社が鎮座しているようですが、下から6番目に「神明神社」蔵波2157がございます。こちらが氏神様で間違いないでしょう。 こちらは「兼務神社」との事ですので、普段は神主さんがいらっしゃらないかもしれませんが、掲載される電話番号に問い合わせしてみてください。 また、不明な点がございましたらお問い合わせ下さいませ。
お名前 (必須)
トピックタイトル (最大の長さ: 80):
キャプチャコード
以下の注意事項をお守り下さい。(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用(2)犯罪的行為にむすびつく利用(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと(4)他者を誹謗、中傷しないこと(5)営利目的の商業行為この掲示板は、星川杉山神社が管理しております。 投稿された記述について、管理者はその内容が適当でないと認めた場合、およびその他の事情により、その書き込みを削除する場合があります。 管理者は、このホームページの利用によって発生したいかなる問題に対しても責任は負いません。損害賠償の義務は無いものとします。以上、掲示板存続のためご理解・ご協力をお願いします。
以下の内容で間違いがなければ。「送信する」ボタンを押してください。
お名前
トピックタイトル