MENU
FOLLOW US
トピック
参加者
投稿
経過時間
トピック作成者: ゆうちゃん
神主
はじめまして、今月引っ越しをするのですが…土地勘がないので是非とも引っ越し先の氏神様を教えて頂ければと思っています。 引っ越し先は、「横浜市磯子区磯子」という場所です。 そして、もうひとつ質問なのですが… 建売新築戸建の家なのですが、契約をした時には既に着工していて地鎮祭をしていません。このような場合は、氏神様に出向いてお祓いをして頂ければ大丈夫でしょうか? 解らない事ばかりで…宜しくお願い致します。
はじめまして。この度はお家をご購入されたとのことで、誠におめでとうございます。 建売のお家の場合は、おっしゃるように地鎮祭をされていないことが多いので、まずはその地域をお守りする氏神様に、ご挨拶のお参りに行かれると宜しいでしょう。 そしてその氏神様の神社や、崇敬する神社(日頃お参りしている神社など)に依頼し、神主さんに来て頂き、相応しいお祭りを執り行って頂く事をおすすめいたします。 御祓いだけでなく、神さまをお招きし、家が丈夫で、家族が健康に生活出来るようにという祝詞の奏上されることと思いますので、ご家族お揃いになりご参列されると宜しいでしょう。 お住まいの地域の氏神様ですが、リンクにある「神奈川県神社庁」のHP上で、調べられます。町名が一致していますので、ほぼ間違いないでしょう。 磯子区磯子4-3-11「日枝大神」です。 大神様に見守られ、新しい土地での生活に幸多きことを心よりお祈り申し上げます。
トピック作成者: とろけい
とろけい
横浜市泉区和泉町2829番地の分譲地を購入予定です。 現在まだ土地だけで、11月に完成予定なのですが、 できれば自分たちで地鎮祭、できなければ建った後にお清めなどしていただきたいと思いまして、氏神様を教えていただきたいのと、分譲の新築住宅を購入する際に気をつけることなど教えていただきたいです。 主人の実家が農家なので、非常に土地のことを義理両親が気にしております。 あわせて実印をこれから作るのですが、お祓いをするように義理両親に言われました。 氏神様でそういったこともできるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
この度は土地と家のご購入、誠におめでとうございます。 分譲地であっても、施主が地鎮祭を希望されるのであれば行えると思います。 地鎮祭は着工の前に行う必要がありますので、早めに神社にお問い合わせになってください。 また地鎮祭が土地の神さまに対して行うお祭りであるのに対し、入居の清めのお祓い(地鎮祭を行っているのであれば「竣工祭」)は建物の神さまと土地の神さまに対して行うお祭りです。また各部屋を祓うことで、清々しく新生活を始めることができるかと存じますので、可能であれば両方を行われると良いでしょう。 そして入居に際しては、足を運んで氏神様にお参りするのも大変意義があると思います。
豊作を祈り、収穫を感謝する、その祭が神社の原点でもあります。 天候に生業を左右される農家の方々にとっては、「目に見えないもの」に畏敬の念をはらうのは当然のことですので、多少口うるさく言うのは仕方ないのかなと思います。 実印の御祓いはお願いすれば祓っていただけるでしょう。ご依頼される神社にご相談なさって下さい。
お住まいの地域の氏神様ですが、和泉町は広い上に、神社庁に登録されている神社だけでも9社ございます。 「神奈川県神社庁」のHPで神社を検索することが出来ますが、この地域を管理されいるのは中田北「御霊神社」(045-802-1370)のようでうす。 そちらでも番地単位での把握が出来るかは分かりませんので、まずご近所の方や土地の売主などに聞いてみても宜しいでしょう。
お礼が遅くなり申し訳ありません。 非常に丁寧に教えていただきありがとうございました。 施工主に確認したところ、地鎮祭をすでに行っので、神様が喧嘩してしまうのでやらないでほしいと言われました。 建った後のお祓いを御霊神社にお願いしたいと思います。 あと半年後なので、近くなりましたら、いろいろ不安なことが出てくると思います。 再度ご質問させていただくことになると思いますが、 どうぞよろしくお願いいたします。
トピック作成者: さり
神棚の件でお返事ありがとうございました。 カーテンレールの上にあるんですけど、とくにカーテンの開け閉めのときに 不安定になることも、先日の地震で落ちてしまうこともなかったので 安定はしているんですけど…。 毎年、お正月にそちらの杉山神社からいただくお札は一階にあり 神棚は二階の洋間のカーテンレールの上というのも収まりが悪いような気がするので ちゃんと設置できる場所を探してみたのですが…。 神棚を作りつけられる壁もなく、棚もないので。 置ける場所と言ったら、出窓の棚の上くらいになってしまうのですが…。
あ、あと神棚の扉はふつうしめておくものですか?あけておくものですか?
神棚の宮形の御扉についてですが、どちらでも間違いではありません。 しかしお神札がいつも見える状態にあまり意味はありませんし、何より神さまは畏れ多い存在でありますので、基本的には閉めておいていただければと思います。 お神棚の設置場所については、もちろん全員が納得出来るような相応しい場所があればよいのですが、そうもいかなくても設置を諦める必要はありません。 それぞれのお家の事情の中で、手を合わせるのに一番良い場所が、お神棚に相応しい場所なのでしょう。 もし宜しければ、一階の御神札をおまつりしている場所と、出窓の棚の上の写真を送って頂けませんか?
トピック作成者: あや
6月にお宮参りに行く予定でいます。 住まいは横浜市都筑区勝田南1丁目です。 知人に聞くと、センター北近くの杉山神社じゃないかと 言われました。 そこでいいのでしょうか。 インターネットで調べても、ホームページはないので 電話番号もわからず困っています。 教えてください。よろしくお願いします。
はじめまして。この度はお宮参りとのことで、誠におめでとうございます。 「神奈川県神社庁」のHP上で調べますと、勝田町1231「杉山神社」がございます。 町名からしても、こちらではないかなと思いますが、当社では分かりません。申し訳ありません。 管理元の神社も神社庁のサイトで調べられますので、ご覧になってみてください。
トピック作成者: いせとも
お忙しい中早々のご回答をありがとうございました。
氏神様の貴重な情報をありがとうございます。 近隣の方に伺ったり調べたりしてみます。 「管理元神社」というのがわからないのですが、 管理元神社はどちらになるのでしょうか。
自宅の近所に鵠沼稲荷神社もありますので、 氏神様とともに折々にふれお参りに行きたいと思います。 また京都の伏見稲荷大社にもいつか是非足を運んでみたいと思います。
ひとつ更に質問なのですが、「年に一度の例大祭」とはどのようなものなのでしょうか。 知識が乏しく申し訳ありません。
神棚は自宅、事業所の両方に設置したいと思います。 宮忠さんのホームページのご案内もありがとうございました。 まだ見ておりませんが是非拝見してみます。
またわからないことがあれば伺わせてください。よろしくお願いします。 ありがとうございました。
県内の多くの神社は、神主さんが常駐しておりません。 一人の宮司さんが、何社も兼務しています。その兼務された神社を「兼務神社」などと言うのに対し、その宮司さんが本務の籍を置く神社を「本務神社」と言います。 「神奈川県神社庁」のHP「神社検索」をして頂くと分かるのですが、多くの神社の連絡先は、この「管理元神社」となっています。つまり「本務神社」のことです。 まずはご自身でご覧になってみてください。 またご自宅近くの神社にお参りされているとのことですので、そちらの神主さんにご相談されても宜しいでしょう。 「年に一度の例大祭」は、お祭のことです。「春祭り」「夏祭り」「秋祭り」など、それぞれの神社で行われているはずです。
お名前 (必須)
トピックタイトル (最大の長さ: 80):
キャプチャコード
以下の注意事項をお守り下さい。(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用(2)犯罪的行為にむすびつく利用(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと(4)他者を誹謗、中傷しないこと(5)営利目的の商業行為この掲示板は、星川杉山神社が管理しております。 投稿された記述について、管理者はその内容が適当でないと認めた場合、およびその他の事情により、その書き込みを削除する場合があります。 管理者は、このホームページの利用によって発生したいかなる問題に対しても責任は負いません。損害賠償の義務は無いものとします。以上、掲示板存続のためご理解・ご協力をお願いします。
以下の内容で間違いがなければ。「送信する」ボタンを押してください。
お名前
トピックタイトル