星川杉山神社

MENU

HOMEに戻る

FOLLOW US

Facebook
Twitter

自分の家の注連飾りを作る

きっかけは「どんど焼き」


今年杉山神社で「どんど焼き」が復活しました。
これを機に水野師匠が「どんど焼きとは?」と調べていつの間にか行き着いたのが川崎市日本民家園 民具製作技術保存会。 こちらにはわら細工を作るグループがあり、しめ縄や注連飾りを作る技術を学ぶことが出来ます。 水野師匠、88歳の荒川さんに弟子入りすることになり、勉強を始めました。 というきっかけで、今回明神神楽会・星川会向けに「注連縄飾りを作ろう会」を会場に星川一丁目会館さんをお借りし開催しました。

 

「そもそも注連飾りとは?」

新しい年の神さまに、我が家に来ていただく目印として飾る、注連飾り。

家々に、地域に異なる形が、日本中に400種ほどあるとか。

森須磨子さんの著書『しめかざり』でその造形美をご覧いただけます。

 

「注連飾りは自分の家で作る」


荒川さんの生まれ育った宮城県の農村では、唯一の暖房である囲炉裏に家族皆が集まり、大人が作るわら細工を覚えるのが自然なことだったそうです。なので当然「自分の家のしめ飾りは自分たちで作る」カッコいいですね。
昨今の稲は倒れないように短く改良されており、長さが必要なわら細工の材料をそろえるのも簡単ではなくなりました。
コンバインで刈ってしまうと使えないので、藁用に稲を手で刈る必要があります。
注連飾りやしめ縄用の「実取らず」というお米が生る前に刈り取る青い貴重な稲の藁もあります。今回はその藁も使わせていただきました。

 

「作って見せていただきました」


まずは荒川さんの模範製作を見せて頂きました。無駄なく美しくなわれていく藁。
それをひたすら無言で荒川さんの手の動きを見る子ども達。「出来る・・・のか・・・」とちょっと不安になる大人達。

 

「では、作ってみましょう」

藁の本数を数える、霧吹きで湿らせる、叩く、よる、結ぶといった作業を行います。
親子なら協力して、1人でも誰かと協力して。日頃稽古で一緒の人たちなので遠慮なく和気あいあいと作業が進みます。

 

「藁しべ集め」

最後に「藁しべ長者」で有名な「しべ」で箒が作れるよ、と子どもたちで切れ端の中から「しべ」集め。思い思いのミニ箒を作っていました。
荒川さんによると、作業で切り落とした藁の端は、米のとぎ汁に混ぜて馬の餌になったんだそう。
「藁に余すところなし」と言われていることに納得しました

 

「完成」

買うものだと思っていた注連飾りを自分の手で作れるなんて思いもよらなかった大人達の方が、感動が大きかったようです。
「また来年作るのが楽しみ!」と早くも次回への期待が膨らみます。子ども達はもとより、大人になっても出来ることが増えるのは、とても新鮮な喜びでした。

最後の掃除までしっかりとご協力して下さった会の皆さん本当に有難うございました

SHARE ON

Facebook
Twitter
お問い合わせ
交通アクセス
Facebook
Twitter
スギマロ
PAGETOP